「ないものは自分で作る」のがこの世界。
オプションポート16の
詳しい資料は「ザウルス宝箱Pro」の「ザウルス技術情報(ハードウェ
ア)」に「オプションポート16の端子配列、電気的仕様に関する情報」として掲載されているので、これに従えば、シリアル周辺機器をザウルスにつなぐため
の「シリアルポート変換ケーブル」を作ることも夢ではありません。
なお、筆者がシリアルポート変換ケーブルを作る目的は、
の2つであります。【表1:PCのシリアルポートとオプションポート16のピンアサイン】
| PC | OP16 | 信号名 | 機能 | 
|---|---|---|---|
| 1 | 9 | CD | キャリア信号検知 | 
| 2 | 4 | RD | 受信データ | 
| 3 | 3 | SD | 送信データ | 
| 4 | 14 | ER | DTR:データ端末レディ | 
| 5 | 8 | GND | 信号グランド | 
| 6 | 7 | DR | DSR:データセットレディ | 
| 7 | 5 | RS | RTS:送信要求 | 
| 8 | 6 | CS | CTS:送信可 | 
| 9 | 10 | CI | ring信号検知 | 
しっかりと全部の信号線が1対1対応しているのがわかります。 難しい変換とか考えなくていいのがいいですね。

【図1:オプションポート変換アダプタ】
実際に配線を始めようとしたところで、困ったことになりました。 ホシデン製コネクタのピッチは0.8mmと非常に狭く、 全9本のラインを半田付けするというのは、筆者にはほぼ不可能です。 そこで、シリアルポートとしては完璧ではなくなりますが、 必要なラインだけに絞ることにしました。 この計画で必要なラインは以下の通りです。
【表2:実際に作ったケーブル】
| PC | OP16 | 信号名 | 機能 | 
|---|---|---|---|
| 1 | -- | -- | --- | 
| 2 | 4 | RD | 受信データ | 
| 3 | 3 | SD | 送信データ | 
| 4 | 14 | ER | DTR:データ端末レディ | 
| 5 | 8 | GND | 信号グランド | 
| 6 | -- | -- | --- | 
| 7 | 5 | RS | RTS:送信要求 | 
| 8 | -- | -- | --- | 
| 9 | 10 | CI | ring信号検知 | 

【図2:シリアルポート変換ケーブル】
【表4:Sharp I/O Portとオプションポート16の比較】
| OP16 | SL-5000D | MI-E1 | ||
|---|---|---|---|---|
| 信号名 | 機能 | 信号名 | 機能 | |
| 1 | PWR IN(+) | 電源供給端子 +側 | PowerIN(+) | 電源供給端子 +側 | 
| 2 | PWR IN(+) | 電源供給端子 +側 | Reserve | (基本的には使用しない) | 
| 3 | SD | 送信データ | SD | 送信データ | 
| 4 | RD | 受信データ | RD | 受信データ | 
| 5 | RS | 送信要求 | RS | 送信要求 | 
| 6 | CS | 送信可 | CS | 送信可 | 
| 7 | DR | データセットレディ | DR | データセットレディ | 
| 8 | GND | シグナルGND | GND | シグナルGNDド | 
| 9 | USB D+ | USBデータ プラス側(双方向) | CD | キャリア検出 | 
| 10 | WakeUp | Sync signal | CI | 被呼応答 | 
| 11 | Vcc | 外部への 3.3V 供給 | Vcc | 外部への 5V 供給 | 
| 12 | USB D- | USBデータ マイナス側(双方向) | NC | 未使用 | 
| 13 | Reserve | Reserve | (GND) | 基本的にはGND | 
| 14 | ER | データ端末レディ | ER | データ端末レディ | 
| 15 | PWR GND | 電源供給端子 -側 | DETECT | (基本的には使用しない) | 
| 16 | PWR GND | 電源供給端子 -側 | PowerIN(-) | 電源供給端子 -側 | 
基本的には互換性がありますね。
GPSを接続するために必要な、CD, RD, GNDのラインはそのまま互換性があります。
しかし、ぱたぱたキーボードを使うために必要なCIが、
SL-5000DではWakeUpに使われています。
もし、このWakeUpシグナルをシステムで先にキャッチするようになっていたら、
ぱたぱたキーボードはSL-5000Dでは使えないことになりますね。
まあ、それはまた後ほど考えることにしましょう。